wobakkai’s blog

漁師になりたい中学生の釣りブログです

アジングについてうをばっかいが解説!新しく竿を買ったよ!!

こんにちはうをばっかいです!

今回はアジングについてとアジング用の竿を買ったことを紹介します♪

 

アジングとは!

アジングとはルアーによってアジを釣ることです!

アジングではアジの繊細で小さなあたりをとってアジを釣り上げることが重要です。

アジングでは竿とリールとライン、ルアーがあれば成立します。

なので初めてルアー釣りを始めるにも道具を揃えやすいといえます。

ですが、竿やラインが良いものでないと釣果には繋がりにくいので気を付けましょう!

またアジングではアジ以外にもメバルなども掛かる事もあり、底を狙えばカサゴなどの根魚が掛かる事もありとても楽しめます♪

 

道具について

道具については先程竿とリールとライン、ルアーがあれば成立すると言いましたがその道具も種類が多くルアーに関してはワームやジグ、ペンシルといった様々なルアーがあります。

竿について

竿はものによってディップの硬さが違うので注意しましょう。ちなみに僕がクリスマスにもらったものは、

 

 これです。ディップの硬さも丁度良く製品状態も良かったのでおすすめです。

またアジングロッドは軽さも重要なので確認しましょう。

 

リールについて

リールはコンパクトなものがいいです。2000番〜1000番当たりがおすすめです。

フロートリグを使う場合には2500番くらいがおすすです。またギア比にも注意です。早く広範囲を探る場合にはギア比高めがおすすめです。どちらにしろ自分に合ったリールを選ぶことが重要なのです。またラインは0.3ぐらいのラインを140〜160メートルほど巻けば良いです。

 

ルアーについて

ルアーは主にワームとジグを使います♪ワームはイエローやグロー、ピンク、クリア形が主なカラーとなります。またジグヘッドはアジが吸い込みやすい「カケガミ」がおすすめです。

 

 

 

サビキ釣りとは?海釣りを始めるならサビキ釣り‼️

こんにちはうをばっかいです。

今回は、これから海釣りを始めたい人必見のサビキ釣りについて紹介します!

 

最近釣りに行けずこんな形になってすみません、、、

 

サビキ釣りとは

釣りを始める人が1番最初にすることが最も多いと言っても過言ではないサビキ釣りは初心者や家族が楽しく釣りを始めるビギナー向けの釣りです!

今回はサビキ釣りの仕掛け、ポイント、釣れる魚、持ち帰り方について紹介します♪

 

仕掛けについて

f:id:wobakkai:20201229173221g:plain

サビキ釣りは針がいくつもついておりその針にはビニールなどでできた偽ものの餌がついています。1番下や上についているカゴにアミエビ🦐などの餌を入れる仕掛けです。

釣り方はカゴにアミエビなどを入れ海に入れ竿を上下させ誘うだけです。魚が来たらそのまま待ってさらに魚がかかるのを待ちましょう。また仕掛けの針の大きさも時期によって違うので釣り具屋で確認しましょう!

竿は安いもので全然いけます♪

 

 

 仕掛け

ハヤブサ(Hayabusa) これ一番 ピンクスキンサビキ 6本鈎 5-1.5 HS710-5-1.5
 

 

 

 餌のアミエビ

 

 

マルキュー(MARUKYU) アミ姫 600g.

マルキュー(MARUKYU) アミ姫 600g.

  • メディア: スポーツ用品
 

 アミ姫は手が汚れずおすすめです

 

ポイント

堤防や漁港がポイントとなっています。ただし漁港や堤防によっては釣り禁止の所もあるので事前に近くの釣り具で確認しましょう。

f:id:wobakkai:20201229174647j:plain

 

 

釣れる魚

アジ

f:id:wobakkai:20201229174937j:plain

アジはとても美味しい魚です

 

イワシ

f:id:wobakkai:20201229174437j:plain

イワシもアジも回遊魚ですが漁港によれば1日中入れ食いということも、、、

 

他にもサッパやサバ、ボラ、カワハギなどいろいろな魚が釣れるのでおすすめです。

 

持ち帰り方

良く海水で生かしている人がいますがそれはかえって鮮度を落とす行為なので気を付けましょう。サビキ釣りで釣った魚は大抵逃すとすぐ死んでしまうので釣った魚はもち帰りましょう。

釣ったあと魚はできたらすぐ頭と内臓を取ってクーラーボックスの氷水(海水に氷を入れたもの)に付けて持ち帰るかそのまま氷水の中に入れて持ち帰りましょう!

氷水は真水ではいけません

 

今回はこれで終わります♪次回もお越しください!

 

 

 

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

wobakkai.hatenablog.com

 

 

 

1個1円タコベイトをストローで作る!

こんにちは、うをばっかいです!

今回はストローでタコベイトを作ります♪

前回の最後次は穴釣りと言ってたんですが、、、、、(笑)

 

タコベイト

 

 

今回はタコベイトをストローで作ります!

 

作り方

用意するもの

ストロー2本と穴が大きいストロー1本

サルカン

フック

f:id:wobakkai:20201227114155j:plain

f:id:wobakkai:20201227114147j:plain

ストローはカラーがいいです




1ストローを切る(スカート上に)

ストローを縦と横に半分に切ってうえ1センチを残してストローをスカート状に切ります

f:id:wobakkai:20201227114726j:plain

それを小さな方2本とも(カラーが違う方が良い)

 

2フックと糸を結ぶ

f:id:wobakkai:20201227115323j:plain

 

雑ですが、、、

 

3大きいストローとスカート状に切ったストローを繋ぐ!

穴が大きいストローを2センチに切ってスカート状のストローを2個差し込む!

f:id:wobakkai:20201227120423j:plain

 

 

4フックに付いてる糸を大きいストローの穴のなかにいれる

f:id:wobakkai:20201227120155j:plain

写真ではもうサルカンが付いてます

これが完成形です

 

 

仕掛け

f:id:wobakkai:20201227120705j:plain

こんな感じで誘導式の重りの仕掛けです!

 

今回はこれで終わりですタコベイトを使ったインチクの記事もぜひ読んでみてください!それではまた 

 

 

wobakkai.hatenablog.com

 

 

wobakkai.hatenablog.com

 

 

wobakkai.hatenablog.com

 

 

wobakkai.hatenablog.com

 

インチクをうをばっかいが解説!高級魚も夢じゃない⁉️

こんにちはうをばっかいです。

今回はインチクというルアーを紹介します!

インチクとはジグとタコベイトを合わせたルアーです!

 

インチクで釣れる魚

f:id:wobakkai:20201123124142j:plainマダイは魚の王様ともいえる美味しい魚!

インチクでのていばんだそう!

 

アコウ

f:id:wobakkai:20180708193912j:plain

アコウはきじはたとよばれ、とても美味しい高級魚!

ボトムでかかる肉食魚

 

ヒラメ

 

f:id:wobakkai:20201123124724j:plain

ヒラメもまたインチクで釣れる魚です

つったことないけど、、、

 

カサゴ

f:id:wobakkai:20201123124957j:plain

カサゴはあまり市場に出ない魚だがとても美味しい

 

f:id:wobakkai:20161224093240j:plain

スズキもまたインチクたいしょうぎょ!

そのほかにも青物もつれる万能ルアーです

 

 

インチクの釣り方

インチクは難しいアクションを必要とせず、基本的にフォールで食わせるルアーです。タコベイト部分とオモリ部分が分かれているため、フォール中はオモリ部分がキラキラと光を反射し、タコベイト部分が揺れて複雑な動きをします。主に船から釣るのでボートがおすすめ!

 

おすすめボート

 

 

 

 

インチク

 

 今回はこれで終わりです。

次回は釣行ブログになると思うので是非楽しみにしてください!

 

福井若狭釣行!アコウを釣るはずだったが…(矢代漁港)

こんにちはうをばっかいです!

今回は福井若狭釣行をしてきました!

初めて泳がせなるものに挑戦

結果は…

アジとメバルのみ…

ということで今回は反省会?なのかはわかりませんが周りの釣果を

もとに福井若狭でのつりを分析してきました

 

周りの釣果

アオリイカ

コウイカ

アジ

かわはぎ

アコウ

カマス

カサゴ

グレ

 

この中でもアオリイカは🦑やえんがよさげでした(自分が釣ってない)

アジはいくらでも釣れるので家族が多かった

アコウやカワハギはサビキに混じって釣れる

 

このような感じです

これからはグレがシーズンですぜひ釣ってみてください

次回は多分穴釣りですぜひ見てください!!

f:id:wobakkai:20161224073050j:plain

f:id:wobakkai:20161224093325j:plain

f:id:wobakkai:20161224093355j:plain

 

サビキでメゴチが釣れたよ

こんにちはうをばっかいです!

今回は福井県の若さに釣りに行ったときのことを紹介します。

僕はサビキと餌をかって海に行くと風が強いくて物が飛びそうになりました。

竿は青物用のものを使いました。

夏に行った時はアジがいっぱいいましたがこんかいは魚影が少なかったです。

最初にお父さんがサビキでハゼを釣りました。

そのあと3時間ほど釣れなくて針にゴカイを付けて投げて釣るとメゴチが釣れました

その後も粘ったらもう1っ匹釣れました

釣れない時は餌をかえるといいかもしれません!f:id:wobakkai:20191229094328j:image

 

 

これからは定期的に投稿するのでぜひみてください

カキの養殖体験

こんにちは、うをばっかいです!
今回は,カキの養殖にいってきたことをしょうかいします!!


土曜日にぼくは、福井県の仏谷にかき養殖の体験に行きました。
カキの養殖には,4つ方法があるということを、改めて知ったり,昔と今の違いを知ったり、
なんといっても、おいしいカキを体で感じることができてよっかたです。
今回は,船に乗った後,カキを引き上げるところを見ました。そこで,養殖カキの秘密について書いてみたいと思います。

種をつける

まず,身のなくなったホタテの殻に,ロープをまきつけて穴を開けます!!産卵期のカキのめすは約1億個の卵を生みます。
オスは約10億個の精子を出すそうです。受精して,成長して,約0・3ミリほどになると、なにかにくっつきたくなります
そしてホタテ貝につき、どんどん成長していきます。


種ガキを強くする

ホタテ貝についたカキは弱いカキとして成長します。
弱いカキを強くするには、
三ケ月から半年、抑制棚において、
きびしい環境のもとで
きたえます。
そうした環境のなかでカキは、殻も厚く固くなり、強いカキになります。


種ガキを輸送して育てる!!

種ガキと,親のかき、どっちがつよいとおもいますか?
実は,種ガキの方が,強いんです!!種がきと,親ガキを輸送したら、親ガキは、死んでしまったが、種ガキは、生きていたそうです!種ガキを育てる『種ガキ屋さん』という人が育てるそうです。輸送されたカキを、ホタテ貝についたまま、ロープにくくり付けてイカダに取り付けます!!

だいたい20センチの間かくに30枚のホタテをむすびつけるそうです。

つるして育てる!

カキは4つの方法で育てられます。一つ目は、縄文時代の方法です。くいを砂浜に打ち付けて、そのくいに種ガキをつけて育てます。

潮が引いたときに日に当てて、ふちゃくぶつを殺します。

カキはじょうぶで死にません。

 潮が満ちたときにプランクトンをたべて成長します。

この方法は、以前までやられていましたが、砂浜がうめられてしまって、今は行われていません。

 

二つ目はアメリカでやられている、「地まき式養殖」です。

カキの種のほとんどをホタテ貝につけますが、アメリカではホタテではなくカキの殻につけます。

カキ種がついたものを干潟の泥におきます。

泥についたところは死んでしまうので、つるしたホタテより、凸凹のあるカキの方が干潟の間に空間ができるからです。

 

三つ目の方法は、ふくろに種のついたホタテを入れつるして育てます。

カキはプランクトンをたべて成長するので、すきまができにくいのが弱点です。

 

4つ目の方法は、ロープにはさんだカキを、カキ養殖イカダに取り付けて育てます。

種ガキはプランクトンをいっぱいたべ、すくすくと大きくなります!

 

助けてくれる森のパワー!

森や山は、海にまったくかんけいないと思ってませんか?

じつはそれは大きなかんちがいです。

山からは、プランクトン以外の栄養を運んできてもらい、カキや魚の食べ物になります。

川からだけでなく、わき水もたいせつな栄養素を含んでることが最近わかってきました。

じっさい、わき水の多いところは、成長速度が早いそうです。

そのことを知った漁師は、山や森の植林作業もやっているそうです。

 

いよいよとるぞ!

育てられたカキは、船でとりに行きます。

冬がマガキのしゅんで、夏が岩ガキのしゅんです。

昔は、カキのロープを手作業で、引き上げていたそうですが、

今ではクレーンであげているそうです。

引き上げられたカキ、1玉分の重さが3kgだそうです。

港へもちかえり、機械でロープから外します。

これも昔は、ピッケルで外していたそうです。

今の何倍も時間がかかっていたそうです。

外したカキは、機械で汚れを落とします。

白ぼやなどのふじゅんぶつが入っているのでとりのぞきます。

とったカキは、むき子さんがむいたりするそうです。

大きいところだと、一日、二千個もむくそうです。

 

貝のむき方とおいしさ!

貝のむき方は、平たい方を上にします。

真ん中らへんに貝柱があるので、

貝のスキマからナイフを入れ、

小きざみに刃をうごかしながら貝柱をたち切ります。

もしすきまがなければ、はしをわり、スキマをつくりそのスキマから刃を入れます!

食べ方は、まず手をあらいます。

じょうだんではなく、ノロウイルスをふせぐためです。

カキをなべに入れます。

酒を入れたり、水を入れたりして、むしてもいいですが、カキの殻の水分で十分

むすことができます。

そのまま塩をふってたべます! 

とてもおいしくて15個も食べてしまいました。

 

感想

ぼくは今回の体験で長い時間の中でずっといろんな方法で養殖されてきたので、とてもいいことだと思いました。

しかもカキ一つ一つのためにいろんなくふうがされてきたことを知れてよかったです。